1. 矯正治療は一度治療を開始すると、元の状態に戻すことはほぼ不可能です。 |
2. 治療開始当初は、矯正装置による違和感や口内炎、歯の移動による痛み等があります。裏側に装置が付いた場合は舌に違和感があり、しゃべりにくくなります。 |
3. 固定式の装置が付くと歯が磨きにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、歯の移動により隠れていた虫歯が見つかることがあります。 |
4. 装置が壊れるのを予防するため、硬いものやくっつきやすいものなど食べ物に制約がかかることがあります。 |
5. 激しいスポーツや格闘技を行う場合、口の中を傷つけるリスクが高くなるため、必要に応じてマウスガード等の装置が必要になることがあります。 |
6. 指しゃぶりや舌の癖、唇をかむ癖など、不正咬合の原因になっている癖が治らないと、症状が改善できないことがあります。また、口や顎を使う一部の楽器 の演奏も治療に悪影響が出ることがあります。 |
7. 治療によって嚙む位置が変化することがあります。(顎位の変化)違和感がありますが、新しくなった噛む位置に慣れる必要があります。また、顎位の変化が大きい場合は、治療期間の延長や、治療計画を変更する可能性があります。 |
8. 各種装置や顎間ゴムなどを指示通り使用していない、予約通りに来院せず定期的な通院ができていない等、患者様自身が治療に協力的でない場合は、治療期間が延長するだけでなく予定していた治療結果が得られないことがあります。 |
9. 歯の動き方には個人差があり、患者様自身の治療への協力度も治療の進捗に影響します。さらに、予測困難な副反応、副作用が発生した場合、治療期間は治療前に受けた説明よりも延長することがあります。→歯根の長さや骨の硬さ、噛み合わせの強さなど、歯の動き方を決定する要素は多岐にわたるためかなり個人差があります。 |
10. 装置を誤飲する可能性があります。 |
11. 治療中に既往歴がなくても金属アレルギーの症状が出ることがあります。 |
12. 歯の移動により歯の神経が障害を受けることがあります。(歯髄壊死) |
13. 歯根と骨がくっついて、歯が動かない状態になることがあります。(アンキローシス) →発生した場合は別途外科処置が必要になるなど、治療計画を変更する可能性が高くなります。 |
14. 歯の移動により歯の根が短くなることがあります。(歯根吸収) |
15. 歯茎が下がって治療前よりも歯根が見えるようになることがあります。(ブラックトライアングル) →改善には歯肉や骨移植など歯周外科処置が必要です。 |
16. 治療中に顎関節症状(音がする、痛みがある、口が開けにくいなど)がでることがあります。 →治療前にこのような症状がある場合は悪化するリスクが高くなります。顎関節症の原因は歯並びだけではないため、矯正治療によって歯並びがよくなっても必ず治る(症状が良くなる)わけではありません。 |
17. 見た目や噛み合わせをよくするため、歯の形を修正したり歯の一部を削ることがあります。 |
18. 装置を外す際に、歯の表面に微小な傷や亀裂ができたり、被せたり詰めてあった材料(修復物や補綴物)が破損したりすることがあります。歯磨きが不十分な場合は装置の周りが変色し、虫歯になっていることがあります。 |
19. 装置除去後に、きれいになった歯並びに合わせて被せものや詰めものをやり直す場合があります。(歯冠修復、補綴) |
20. 装置除去後は一定期間、保定装置(リテーナー)を使用しないと後戻り(凸凹や隙間などができて、歯並びが悪くなる)が生じるため、保定期間中(2~3年)も定期的に来院して指示通り装置を使用する必要があります。 |
21. 未成年者で治療後に成長がある場合や、親知らず(第3大臼歯)の萌出により、噛み合わせや歯並びに変化が生じる可能性があります。 |
22. 保定期間終了後も歯の咬耗(すり減り)や喪失、歯周病、顎関節症の悪化、口腔周囲習癖(指しゃぶりなど)などにより、かみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。 |