Archive for the ‘その他’ Category
虫歯の原因について
(歯質)
もともとの歯の強さや唾液の能力など、個人差があります。
一般的に唾液が多い人のほうが、虫歯になりにくい傾向にあります。また、歯の形や歯並びに問題がある場合も虫歯になりやすくなります。
虫歯菌(細菌)
虫歯菌はプラーク(歯垢)の中に多く存在します。
虫歯菌は主に母親から子どもへ感染すると言われていますので、お母さんが虫歯になりやすい方はお子さんも虫歯になりやすいという傾向があるそうです。
食べ物(糖分)
砂糖や炭水化物が分解され作られる糖分は虫歯の原因菌(ミュータンス菌)のエサになります。
エサを食べたミュータンス菌が酸を出し、歯を溶かすことで虫歯になります。
したがって、虫歯の原因となるこの3つ要素の重なり合う時間や面積をできるだけ少なくすることで、虫歯になるリスクを下げることができます。
(時間)
お口の中はふだんpH7に近い弱酸性ですが、糖分を含む食べ物を食べると急に酸性に変わります。
pH5.5を下回ると歯からミネラル分が溶け出し、その状態が頻繁にあると虫歯になりやすい口内環境になります。
だ液によってこのPH調整が行われるのですが、間食が多くなると弱酸性に戻る前にまた酸性化してしまい虫歯になりやすくなります。
また、寝る前に間食を行ったりすると、就寝中はだ液がほとんど出ないため、お口の中が酸性のままで、虫歯になりやすくなります。
==埼玉県川口市の清村矯正歯科オフィシャルサイト==
www.2-koo.com
虫歯発生のメカニズム
新年明けましておめでとうございます。
今年のニュースレターでは、数回にわたって、矯正治療中に注意したい虫歯、歯周病(歯肉炎)についてお話をしていきたいと思います。
みなさん、なぜ虫歯になるのか?
どうして歯磨きの習慣が大切なのか?
ということすでにご存知だと思いますが、これを機会にもう一度確認していただければと思います。
よく、子供向けの絵本などで、歯の上にのった虫歯菌が虫歯をつくっている図を見たことがあると思いますが、
実際にむしば菌は飲食物の中の糖分を摂取、分解して酸を出します。
この酸により歯が溶かされ虫歯になるわけですが、そもそも虫歯菌はどこにいるのかご存知でしょうか?
虫歯菌はプラーク(歯垢)のなかに存在します。
プラークとは、食べものの残りカスが歯の表面につき、細菌が繁殖したもので、白くねばねばしています。
食後、8時間程度でプラークができるといわれ、プラーク1mgのなかには、およそ300種類1億個もの細菌が存在しています。
食後、口の中はミュータンス菌(虫歯菌)や、乳酸菌などのはたらきで酸性になり、歯のカルシウムを溶かし始めます。
歯のカルシウムが溶け出ることを脱灰といいますが、ごく表面だけ脱灰が起こった場合や短時間だけ脱灰が起きたときに、
プラークがすぐに取り除かれれば、歯は唾液による酸の緩衝作用(酸性を中性に近づける作用)や、唾液に含まれる、カルシウムやリン酸により、脱灰された歯を修復(再石灰化)することもあります。
しかし、プラークが長期間ついたままだったり、歯の奥深くまで脱灰が進んだ場合には、この自然修復作用が妨げられ、
歯の脱灰が元に戻らないところまで進んでしまうと、歯に穴があいて虫歯(う触)になります。
虫歯により崩壊した歯質は、自然に回復することはありませんので、虫歯の穴を埋めて修復する歯科治療が必要になります。
つまり、虫歯は歯質、細菌、食べ物の3つの要素に時間の経過が加わってできるわけですね。
==埼玉県川口市の清村矯正歯科オフィシャルサイト==
www.2-koo.com
学校保健委員会
3年前から、川口市立柳崎小学校の学校歯科医を他の2人の先生と一緒に担当していて、春と秋の2回歯科検診を行っています。
今年はこの検診とは別に学校保健委員会に出席して、歯並びについて講演を行ってきました。
学校保健委員会とは、私もあまり知らなかったのですが、小学校のPTA行事の一つで、年に2回健康に関する意識や知識を高めるために行われている委員会で、5、6年生の保健委員の児童と、保護者の方、学校の先生方が集まっていろいろな話を聞いたり、児童たちが健康について調べたことを発表したりする会です。
今回のテーマは「歯の健康」ということでしたので、まず、養護の先生から4月に行った歯科検診の結果について報告があり、次に、児童たちが歯にちなんだクイズを発表しました。
最後に学校歯科医の講演ということでしたが、一般の歯科医院の先生の場合は、歯磨きや虫歯の成り立ちなどのお話をされていたようなのですが、
私は矯正専門医ですので、養護教諭の先生から「歯並びについて話してほしい」とご要望があり、
「良い咬み合せ、歯並びになるには? 矯正治療はいつからはじめればいい?」
という題目でお話をさせていただきました。
小学校の会議室に子供と大人合わせて60名余りの参加者でしたが、時間が短いこともあり、どこまで理解していただけたか少し不安です。
大学ではよく学生や先生たち相手に講義をやっていましたが、小学生にわかってもらえるように説明するのはなかなか難しいと感じました。
矯正治療のご相談は、埼玉県川口市の清村矯正歯科まで
歯の健康フェスティバル
6月4日は「ムシ歯の日」ということで、これにちなんで6月4日から10日は「歯の衛生週間」になっています。
この時期は各地域の歯科医師会が中心になって様々な「歯の健康」に関するイベントを行っています。
今年は私も川口歯科医師会主催の「歯の健康フェスティバル」に参加してきました。
2年前にもお手伝いさせていただいたのですが、当日は数日振りの晴天のせいか、例年よりはやや来場者が少なかったようですが、それでも1000人前後の方が会場に訪れたようです。
はじめに80歳で20本の歯を残している高齢者(8020達成者)と歯の健康ポスターコンクールの表彰式が行われました。
会場には衛生士による「ブラッシング指導コーナー」、特別なな器具を利用した「口臭測定コーナー」、歯型をとる材料を使った「指型石膏模型作製コーナー」など、例年通り歯科に関連した様々なブースが設営されていましたが、今回の私の担当は「乳歯のフッ素塗布体験」コーナーでした。
このブースは、まだ歯磨きやうがいが出来ない乳幼児の歯に歯ブラシを使ってドクターが「フッ素ジェル」塗ってあげるコーナーです。3歳前後のお子さんたちが相手ですので、怖がって泣いたり、口をなかなか開けてくれなかったり、ちょっと大変な仕事でし た。
矯正治療のご相談は、埼玉県川口市の清村矯正歯科まで